簿記の勉強、最初は意気込んでいたのにだんだんつまらなくなってきた…。
やる気も出ないし、テキストを開くだけで憂うつ。
そんな風に悩んでいる方、安心してください。
実は私も、簿記3級の勉強中に何度も「もうムリかも」と思ったことがあります。
この記事では、やる気が出ないときに試した具体的な対処法を、実体験を交えながら紹介します。
「なんだかやる気が出ない…」そんなときに、ぜひ参考にしてください!
簿記の勉強がつまらなく感じる原因とは?
そもそも、なぜ簿記の勉強がつまらなくなってしまうのでしょうか?
私自身の体験や周囲の声をまとめると、こんな原因がありました。
- 同じような仕訳問題の反復で飽きる
- すぐに成績や効果が実感できない
- 理解できない部分にぶつかって、手が止まる
- 毎日同じことの繰り返しでマンネリ化する
まずは「つまらない」と感じる自分を責めず、
「これは誰にでも起こる自然なことなんだ」と受け止めることが大切です。
やる気が出ないときに試したい対処法
① 勉強時間・場所を変えてリフレッシュ
同じ机、同じ時間…それだけで気分が沈んでしまうことも。
私は思いきってカフェに行ったり、朝早く起きてみたりしました。
環境が変わるだけで、意外とやる気スイッチが入ります!
② 小さな成功体験を積み重ねる
「今日はたった10分だけ頑張ろう」
そんな小さな目標をクリアするだけでも達成感が生まれます。
簿記の仕訳1問正解できただけでも、自分をしっかり褒めてあげましょう。
③ 動画やアプリで勉強スタイルを変える
ずっとテキストだけでは飽きるので、私はYouTubeの無料講義動画を活用しました。
スマホアプリ(例:パブロフ簿記)も、スキマ時間にサクッと解けるのでオススメです。
④ モチベーションを上げる工夫
簿記3級を取ったら「どんな未来が待っているか」をリストに書き出しました。
「履歴書に書ける」「転職に有利」「自己肯定感が上がる」など、小さなご褒美を想像するだけでもモチベーションUPにつながりました。
【体験談】私がやる気ゼロから立ち直った方法
正直、私も1回目の受験前、勉強が手につかない日が続きました。
そんなとき実践したのが、「朝起きたらまず5分だけ勉強する」チャレンジです。
最初の5分間は嫌々でも机に向かう。
すると不思議なことに、10分、15分と自然に続けられる日が増えていきました。
ポイントは「完璧を求めないこと」。
できなかった日があっても「まあいいか」と自分を責めず、また次の日にリスタート。
このゆるい継続が、結果的に合格につながったと実感しています。
それでもどうしても無理なときは?
どうしても気が乗らないときは、思い切って休みましょう。
無理に机に向かっても効率は上がりません。
一度リセットして、好きなことをして心を満たすと、また自然とやる気が戻ってくることもあります。
簿記は逃げません。
焦らず、自分のペースで進めば大丈夫です!
まとめ
- 簿記の勉強がつまらない、やる気が出ないのは普通のこと
- 環境を変えたり、小さな成功を喜んだりして気分転換を
- 完璧を目指さず、続けることが一番の近道
- どうしても無理なら休んでOK!
やる気が出ないときは、またこの記事に戻ってきてくださいね。
あなたの合格を心から応援しています!
このあとオススメ
簿記3級に合格するまでの勉強スケジュールが知りたい!」という方はこちらの記事もおすすめです
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 簿記の勉強がつまらない?やる気が出ないときの対処法 […]