社会人でもOK!簿記3級を3ヶ月で合格した私の勉強法

社会人でもOK!簿記3級を3ヶ月で合格した私の勉強法

社会人でもできる!簿記3級を3ヶ月で合格した私の勉強法

「簿記3級に挑戦したいけれど、仕事が忙しくて時間が取れない…」
「独学でも合格できるの?」

こんな不安を抱えていた私が、実際に社会人として働きながら、独学で3ヶ月間で簿記3級に合格した勉強法をお伝えします。

社会人の忙しい生活の中でも、しっかりと計画的に進めれば十分に合格できる!
私が実際に実践したスケジュールと、勉強のコツを詳しく紹介します。

簿記3級合格に必要な勉強時間

簿記3級の合格には、大体80〜100時間の勉強が必要だと言われています。
私の場合、3ヶ月をかけて勉強したので、1日1時間を目標に進めました。特に平日は仕事があるので、朝30分、夜30分に分けて勉強することが多かったです。

勉強スケジュール:3ヶ月プラン

簿記3級の範囲は広くはないので、3ヶ月あれば十分に合格可能です。
以下に私が実際に行った勉強スケジュールをご紹介します。

1ヶ月目:基礎を固める

1ヶ月目は、仕訳を中心に基礎を固めることに専念しました。仕訳がしっかり理解できていないと、後の内容が難しく感じるので、この時期にしっかりと仕訳に取り組みました。教材は『大原のパススル簿記3級』を使い、毎日30分〜1時間勉強しました。

2ヶ月目:帳簿と決算処理

2ヶ月目は、試算表や決算整理仕訳などの実践的な部分を学習。決算整理仕訳は難易度が高いですが、理解できるようになると問題がスムーズに解けるようになります。ここでは、パススルの簿記動画やテキストを活用しながら、重点的に復習しました。

3ヶ月目:実践演習

3ヶ月目は、模試や過去問を解きながら実戦的な演習を行いました。これにより、試験の形式に慣れることができました。また、間違えた部分を振り返りながら、特に苦手な分野を強化していきました。

1ヶ月目のポイント:仕訳を完璧にする

仕訳は簿記3級における基本中の基本です。ここをしっかり理解しておかないと、後の勉強が苦しくなります。私が取り組んだ工夫としては、1日1問でも仕訳問題を解くようにし、理解が進むまで繰り返し問題を解きました。

  • コツ:図を使って視覚的に仕訳のルールを覚えることが効果的です。例えば、「資産が増える時は借方、減る時は貸方」といった基本的なルールを図にしてイメージ化しました。

2ヶ月目のポイント:試算表と決算整理を理解する

試算表や決算整理仕訳は少し難易度が高いため、最初はつまずきがちです。しかし、繰り返し実践していくことで自然と理解が深まりました。決算整理仕訳については、動画を活用して視覚的に理解し、手を動かして問題を解くことで理解を深めました。

  • コツ:試算表や決算整理仕訳を学ぶ際は、フローチャートや図を使って視覚的に整理すると覚えやすくなります。

3ヶ月目のポイント:過去問と模試で実力チェック

3ヶ月目は、過去問や模試を中心に実力を確認しました。過去問は試験の傾向や時間配分を掴むのにとても役立ちました。最初は間違いが多かったですが、解説をしっかりと読み込んで理解を深めることで、自信を持って試験に臨むことができました。

  • コツ:模試を解いた後の振り返りが最も重要です。間違えた問題をしっかりと復習し、どこで間違えたのかを理解することで、次回同じミスを防げます。

モチベーションを維持するために

簿記3級の勉強は長期間続けることになるため、モチベーションの維持が大切です。私は、毎日小さな目標を設定し、達成するたびに自分を褒めてモチベーションを高めました。

  • コツ:1週間ごとに小さな目標を設定し、達成感を感じることでやる気を持続させましょう。

まとめ

簿記3級は決して簡単な資格ではありませんが、毎日の積み重ねと計画的な学習で必ず合格できます。私も社会人として働きながらでしたが、3ヶ月という短期間で合格を果たすことができました。

簿記3級の勉強は、仕事や日常生活にも役立つ知識を身につけるチャンスです。あなたも、毎日の少しずつの積み重ねで合格を目指してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー会社員/元Webライター/レベル1のニートから始まり、自由を求めてフリーランスに挑戦→現実に叩かれてフリーター→社会に帰還して会社員へ…という逆方向の成長をした進化型リバースジョブマスター

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次